

人の「カラダ」は「食べモノ」でできています。
近年、[大量生産=大量消費=モノ豊かさ]のモノが主体の経済の枠組みには限界がきています。 今日の「食べモノ」が1年後のあなたの「カラダ」をつくります。 生活者が正しく「食を学ぶコト」で購買行動が変わり、食スタイルが変わります。 そして新しい食のマーチャンダイジング(生産>加工>流通>販売)を生活者の側からの視点で
構築していくのが「学びのマーケティング」です。
「コト」とは食の正しい知識とそれに伴う食スタイルの実体験です。
カタリストの語源は【化学反応を促進する触媒】【促進の働きをするもの】
コンフォートフード研究所では食材・食品の持つ価値を理解して、その価値(comfortvalue)を生活者にわかりやすく伝え、刺激を与える者と定義させていただいています。
comfort guide®とは「ここち良さを生活に」をテーマに「コト」としての食の正しい知識とそれに伴う食スタイルのワクワクする実体験をナビゲートする「案内役_人」でもあり「案内所_場」でもあります。
管理栄養士、食剤師、フードコーディネーター、日本スポーツ栄養コンディショニングアドバイザー認定講師、ジュニアアスリート、フードマイスター、6次産業化プランナー。
栄養士、調理技術指導員、食生活アドバイザー、フードアナリスト。
合同会社つむぎて 役員、自然栽培家、飲食店アドバイザー、食空間コーディネーター。
栄養士、スポーツ栄養士、予防医学士。アスリートの栄養サポートをはじめ、セミナー講師、ライター活動、レシピ開発なども行いながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として、笑顔の方を増やす活動をしている。
トータルフードアドバイザー、ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー2級、薬膳アドバイザー、食育メニュープランナー、食育アドバイザー、介護食アドバイザー、食生活管理士、アンチエイジングプランナー。
知多半島料理研究家、栄養士、Forest-table~食にまつわる楽しいこと~主宰、フードコーディネーター、国際食学協会 美容食学士、薬膳アドバイザー。
このビジネスモデルは学びのマーケティングを実践するためのコンテンツです。付加価値の高い購買行動を誘因するキーコンテンツです。 comfort guide®、ワークショップ&キッチンスタジオ、グローサリー&ワインショップ、デリカテッセン、食の本屋、旬鮮真空スムージーバー、、、、、
あなたの趣味・特技・夢をワークショップにしてたくさんの人に伝えませんか。 あなたのオリジナルワークショップをデザインするお手伝いをします。 あなたのほんとうに伝えたいこと【comfortvalue】=【あなたの資源】を探し出します。
新鮮な果物や野菜をベースにTESCOM社製「極鮮」真空ミキサーで仕上げたスムージー。 テイクアウト用真空ボトルで冷蔵保存、24時間品質を保持します。レシピーの栄養価のエビデンスも検証しています。差別化できるジュースバーのご提案を差し上げます。
企画協力_株式会社テスコム
オレンジ100g中のビタミンC(還元型アスコルビン酸)含量比較(N=1)検査結果報告書番号:20161-001試験依頼先:Farm to Wellness倶楽部(デリカフーズ)
オレンジ100g中の活性酸素消去能※(抗酸化力)比較 ※DPPHラジカル補足活性(N=1)検査結果報告書番号:20161-0001 試験依頼先:Farm to Wellness倶楽部(デリカフーズ)
家庭のワクワクするキッチン廻りの提案をしていきます。 ワークショップと連動してご自身の食スタイルに合った収納デザインを見つけていきます。 新しい食スタイル_食材の選び方(調味料・香辛料・野菜・肉・魚・・・)をお伝えします。
競技スタイルの新しいワークショップ使用する商品アイテム、予算を決めて各自オリジナルのふりかけを作成し、競います。
グローサリー売場との連携企画で栄養バランスも考えて食育の効果も。
名古屋のレストランシェフの取材記事「シェフ達のヒーローズジャーニー」 食のワークショップ「レストラン塾」「八事石坂の家_食談会」など毎月アップしていきます。
イタリア発祥で世界の食トレンドとして広まったスローフードの日本での展開としてNPO法人日本スローフード協会の設立に係わり、2005年の愛知万博では笹島のサテライト会場の名古屋市パビリオンにてフードワークショップ「食の塾」を企画・運営する。その後、飲食店のディレクションや高品質食品スーパーや商業施設の販促企画・商品開発・マーチャンダイジングに携わる。コンフォートフード研究所/学びのマーケティング研究所を設立して、地元食材・調味料・スパイスなどを組み合わせた体に優しく美味しいコンフォートフードを提案すると同時に新しい価値感の購買行動を喚起するマーケティングや二十四節気・七十二候に基づく旬の食スタイルの提案も行う。